2007年8月―NO.58
涼しさ、辛さ、酸っぱさ、甘み…… 歯ごたえにうなり、刺激を追いかけ、過激から逃げて安らぎ、また麺をすする 器の中でそれを繰り返し、食べ終わった時の、えもいわれぬ涼やかな満足感…… ぴょんぴょん舎の「盛岡冷麺」
ぴょんぴょん舎の「盛岡冷麺」 (画:森下典子)
ガラスの器の真ん中で、スパゲティのように淡い黄色がかった麺が、汁に半分ほど浸かっている。半透明に透けた麺が、汁に濡れ、みずみずしく光っている。汁はとろりとして、何かの出汁のようだけれど澄んでいる。そこに、キムチ、キュウリ、ゆで卵、焼肉の薄切り。それになぜか、スイカが一切れ添えられていた。 「これ……何?」 「冷麺」 「……冷やし中華じゃないの?」 「冷やし中華とは違うよ。東京には、冷麺ないの?」 と、従姉が意外な顔をした。 しかし、麺にあれほど想像を裏切られたことはなかった。半透明の冷たい麺を一口すすり、噛んだ途端、歯ごたえにびっくりした。 (……!) これほどコシの強い麺は初めてだった。それまでに食べたどんな蕎麦、うどん、スパゲティも、このコシにかかっては、物の数ではない。 弾力があって、噛むと押し返してくるようだ。その強い抵抗感と、つるつるした食感、そして半透明のみずみずしさが実に小気味よく、涼しく胃に納まる。 (こういう麺を待っていた!) と、夏の胃袋が喜んでいるのを感じた。 麺にからんだ汁は、さっぱりしていながら深いコクがあり、キムチの酸味と辛味と旨みがよく合う。そして無性に、キムチの辛味に染まったオレンジ色の汁を飲みたくなる。 スプーンですくった。その味は、見かけと違って、意外に淡白だった。ちょっともの足りないような気がする。だから、深追いしたくなる。 (もっと辛くていい、もっと……) オレンジ色の濃いところを、幾度も幾度もスプーンで口に運んだ。やがて、額にじんわり汗がにじみ、辛味で舌が焼けてきた。 「カーッ!」 「ほらほら、スイカを食べるといいよ」 従姉に言われ、汁に浮かんだスイカを一口、シャリッと齧った。甘みと冷たさが、たちまち舌を優しくなだめてくれた。 スイカのない季節には、冷麺にリンゴを一切れ入れるという。一つの器の中に、辛さもあれば、癒しもある。その気遣いに小さく感心した。 涼しさ、辛さ、酸っぱさ、甘み……。歯ごたえにうなり、刺激を追いかけ、過激から逃げて安らぎ、また麺をすする。器の中でそれを繰り返し、食べ終わった時の、えもいわれぬ涼やかな満足感……。