2008年10月―NO.72
私と母は、半口食べて、初めての味と触感に、 思わず顔を見合わせ、一斉に言った。 「うわーっ!」 「おいしー!」 ちもとの「八雲もち」
お茶の花 (画:森下典子)
目黒区八雲。東横線・都立大学駅から徒歩3分の、車の激しく行きかう目黒通り沿いに、料亭のようなしっとりとした佇まいの格子戸の店がある。店の看板は、 「御菓子所ちもと」 入口にはいつも、大きな枝ぶりの花が活けられている。 ある日、店の入口で、ふと、その枝先の白いものに気づいた。濃い緑の葉の間に、小ぶりの白い花が咲いている。思わず足が止まった。 (あ、お茶の花……) お茶は日本人にとって、最も身近な飲み物であるにもかかわらず、なぜか、お茶の木に花が咲くことは、それほど知られていない。 お茶の木は、茶畑でなくとも、案外身近にある。住宅街を歩いていると、茶の木の垣根のあるおうちを時々見かける。その緑の垣根に、秋の終わり、爆ぜたポップコーンのような小さな白い花が咲く。よく見ると、黄色い花芯を真ん中に五弁の花びらが咲いて、まるで小さな椿のようである。 実は、お茶の木は、椿の親戚なのである。だから、お茶の花を見ても、「小さな椿」だと思っている人が少なくないだろう。 「あーっ、うまい!」 「ほっとするね」 と、私たちが飲んで和むあの緑の液体は、椿の親戚の葉っぱのつゆだということを、この花の形を見るたびに私は思い出す。